コンテンツ詳細

神島町のツワブキ1
キク科ツワブキ属に属する常緑多年草で「石蕗」と書く。本州の石川・福島県以南から四国・九州まで広く分布し、葉に艶があることから「つやぶき」が転じて「つわぶき」になったと言われる。10月から12月ごろ黄色い花を咲かせ、観賞用のほか茎は食用として利用される。神島では渡りの蝶「アサギマダラ」がこの花の蜜を吸っている姿が多く見られる。
- 大分類
- 自然景観
- 小分類
- 植物・生物
- 撮影場所
- 鳥羽市神島町
- 撮影日
- 平成29年11月1日(2017.11.01)
鳥羽デジタルアーカイブス
神島町のツワブキ1
キク科ツワブキ属に属する常緑多年草で「石蕗」と書く。本州の石川・福島県以南から四国・九州まで広く分布し、葉に艶があることから「つやぶき」が転じて「つわぶき」になったと言われる。10月から12月ごろ黄色い花を咲かせ、観賞用のほか茎は食用として利用される。神島では渡りの蝶「アサギマダラ」がこの花の蜜を吸っている姿が多く見られる。